もし、美人局(つつもたせ)に遭ってしまったら!

もし、美人局に遭ってしまった場合、自分一人で解決しようと考えずにきちんと弁護士などに相談してください。

勤務先や家族にバラす、インターネットで拡散するなど、とにかく不安をあおるような脅しをされます。

それらの脅しに屈してしまい相手の要求通り一度お金を払ってしまうと、どんどん要求がエスカレートする可能性が大いにあります。

きちんと弁護士などに相談をすることが重要です。

Posted in ブログ |

美人局(つつもたせ)とは

美人局は典型的な詐欺行為です。

美人局(つつもたせ)とは、恋人同士あるいは知人関係にある男女若しくは夫婦が共謀して行う恐喝または詐欺行為である。

主として女が男性を誘って性交類似行為等をし、その行為の最中または終わった瞬間に男が現れて、女を犯したことに因縁をつけ、法外な金銭を脅し取ることです。

最近、県内では出会系アプリにおける美人局(つつもたせ)が発生しているので被害に遭わないようにしてください。

Posted in ブログ |

離婚すべきか再構築すべきか?

もし、あなたのパートナーが不倫、浮気をしているのかをはっきりさせたい方に。

あなたのパートナーが不倫や浮気しているのではないか?と疑い始めた時は、白、黒をはっきりさせた方が良いでしょう。

そして、あなたの気持ちがきちんと整理ができたら、しっかりと不倫調査の基礎知識を身に着けたほうが良いです。

しかし、一番辛いのは、ひとりで悩み、ひとりで決断することです。

あなたのパートナーの不倫や浮気の話なんて、他の人には相談しにくいし、多くの人がひとりで悩んでいるのが現状です。

もし、あなたの知人にバレることなく今の状態を少しでも相談できるチャンスがあったらどうでしょうか?

相談できる環境や、知識さえあれば、少しは心強くなれるはずです。

でも、弁護士事務所に行けば、お金が掛かるし、そんな相談を受けてくれるところなんかあるのだろうかと不安になります。

実は、相談できる環境があります。
しかもお金が掛かりません。

まずは、ひとりで悩まず、選択肢の一つとして、あなたのパートナーの不倫、浮気の悩みをあなたがどうしたいのか、また、どうすればいいのか?

あなたのパートナーの不倫、浮気の悩み相談から、法律面の相談まで無料で相談できる環境があることを知ってください。

Posted in ブログ |

もしパートナーの不倫、浮気に気づいたらどうしますか?

選択は2つあります。

1つ目は、離婚という選択。
離婚を決意選択した場合は、浮気調査を行い、パートナーの不倫、浮気現場を抑えて証拠を取り、裁判を有利に進める事が重要です。

2つ目は、再構築(もう一度やり直す)という選択。
あなたのパートナーに浮気、不倫相手に証拠を提示して、ふたりにしっかりと別れてもらう。そして、もう一度パートナーとやり直す。
☆パートナーがあなたと別れる気持ちが無く、あなたもパートナーを許せることが前提となります。

いづれにしても、探偵社に依頼して確たる証拠を撮ることをお勧めします。

Posted in ブログ |

慰謝料とは

慰謝料とは、精神的な苦痛を与えた者に対する損害賠償です。
離婚の場合の慰謝料は、離婚原因である有責行為(不貞、暴力)をした者に対する損害賠償請求のことを言います。
暴力を振るうとか、浮気をしている場合にはどちらに責任があるかは明らかであり、性格の不一致、信仰上の対立、家族親族との折り合いが悪いとかという場合については、どちらに責任があるかという判断がむずかしく、一方に責任があるとしてもそのきっかけをつくったのは相手の態度にも原因があるのが普通であり、慰謝料の支払う義務が生ずるとは言えない場合が多いと考えられます。
また、そうした場合には双方の責任の程度の割合によって慰謝料が決められるとされています。
性格の不一致など夫婦のどちらか一方に離婚の責任があるとは言えない場合、あるいは、責任が同程度の場合には、お互いが相手に慰謝料は請求はできないとされています。
性格の不一致など夫婦のどちらか一方に離婚の責任があるとはいえない場合、あるいは、責任が同程度の場合には、お互い相手に慰謝料は請求できないのです。
協議離婚、調停離婚、裁判所の和解などによる離婚では、早く別れたいほうが相手を納得させるために「解決金」という名目で一時金を支払う場合が多いようです。

Posted in ブログ |

ストーカーから暴力を振るわれた時の対応

実際に被害者がストーカーから暴力を受けた時は、直ちに病院等に行って治療を受け、併せて診断書をもらって、速やかに暴力を受けた現場を管轄する警察署に行って被害届を出して下さい。

また、ストーカーの身元が分かっているのであれば暴行罪若しくは傷害罪で訴えることも可能です。警察へ届けるメリットは、ストーカー行為がエスカレートした場合に、予め警察に被害届を出していれば迅速に対処してもらえるからです。

最近、ストーカーからの暴行等が増加傾向にあるので、ストーキング行為にあったら、護身に注意しなければなりません。携帯用の防犯ブザーなどでもいいですし、警察署や交番や駐在所などの位置を把握しておくのもいいでしょう。

Posted in ブログ |

通り魔事件に遭遇しないための対策

白昼堂々の通り魔犯罪には、日ごろから周囲に気を配ることが大切です。そこで、街頭で狙われないためには、路上での痴漢対策・ひったくり・スリと同様の対策が有効です。

※通り魔事件に遭遇しないための対策として

⑴ 周囲で騒いでいることをすぐに察知できるような態勢をとっておく
⑵ 爆発音、奇声などが聞こえたら、そちらの方向には近づかない
⑶ 素早く立ち去る、安全な建物に逃げ込むなど、一人ひとりが自分の身を守るようにする
⑷ 明るく、人通りが多く、見通しの良い安全な通勤・帰宅経路を使う
⑸ イヤホンで大音量の音楽を聞きながら、また携帯電話を操作しながら歩かない
⑹ 助けを求めるときは、具体的なSOSを出す

 

 

Posted in ブログ |

ストーカー対策の基本は無視すること

ストーカーを無視するというのは、簡単なようで難しいことですが、ストーカーからの嫌がらせというのは長期間続くことが多く、無視をし続けるということは我慢と忍耐が必要となってきます。

しかし、無視というのはストーカーにとってはものすごく有効な方法であり、高い確立でストーカー行為がエスカレートするのを防ぐ事につながるという結果が出ています。

エスカレートする前の軽度のストーカー行為で無視をしたら実際にストーカーされなくなったというデータもあるので、ストーカーに遭っているなと思ったら色々な対処をする前にまず無視することから始めてみるのが良いと思います。

Posted in ブログ |

元彼がストーカーに変身したら!!

最近、元彼がストーカーに変身するというパターンが多くなっています。
恋人と別れ話をする際には、しっかりと相手を納得させるように対処しないと泥沼化して、執着され「別れない」という事態を招いてしまいます。

そうならないように、冷静に状況を判断し、対応しましょう。
もし、元彼がストーカーになった時は、元彼の性格などを思い出し、先がどうなるか見極める事が大切です。

もしストーカー行為がエスカレートしていくようであれば、できるだけ身のまわりに起こった行為をメモ(記録)にし、証拠を残していくようにしてから警察署に相談しに行くようにしましょう。警察では規正法に基づきストーカー行動に対して「指導警告」をしてくれるようになっています。

この警告でストーカー行為が治まってくるパターンが多いです。
また、ストーカーの中にはストーカー規正法を微妙に逃れながらストーカー行為をしてくる人がいます。

ストーカー行為が毎日のように頻繁ではない、いたずら電話も数回、つきまとい行為も月に数回など警察署に相談しにくいパターンがあります。
微妙に規正法の目をくぐりぬけて、ストーカー行為を繰り返しているため法には触れないが被害者側には相当な精神的負担がかかっていくことになります。

こうなったら思い切って引越しなど環境を変えてみることも対応策の一つとなります。
元彼がまさかストーカーに変わるとは、付き合っているときは思わないものですよね。
しかし、その片鱗はどこかで必ず出るものです。例えばキレやすかったり、攻撃的だったり、好き嫌いが激しかったりなどがそうです。
そういった行動を見逃さないようにしておきましょう。

 

Posted in ブログ |

【探偵調査】不貞行為に至ると離婚問題に発展する・民法第770条

民法第770条には、「配偶者(夫婦間のどちらかの意味)のどちらかが、下記の行為に限り、離婚の訴えを裁判所に起することができる」と定めてあります。

⑴配偶者に不貞な行為があった場合
⑵配偶者から悪意で遺棄されたとき
⑶配偶者の生死が三年以上明らかでないとき
⑷配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込がないとき
⑸その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき
(ただし裁判所が、様々な事情を考慮した場合、婚姻の継続が妥当とされた場合には、この限りではなく離婚の請求は棄却ということになります。)

そこで今回は、民法第770条第1項について触れてみたいと思います。
この条文には、「配偶者(夫婦間のどちらかの意味)に不貞な行為があった場合」とありますが、肉体関係を伴う浮気や不倫は、「離婚の原因」と定義付けられてあるのです。

また、法律の世界では、【不貞な行為】とは「夫婦間の守操義務に違反する姦通(かんつう)(配偶者以外の異性との性行為)」と定義付けられてあります。

つまり、配偶者以外の異性と継続的に肉体関係があるということを、「不貞な行為」と呼んでいるのです。

継続的な不貞な行為の証拠によって事実関係が立証できるときは、浮気、不倫をされた配偶者は、離婚の訴えを起こすことができるのです。

ですから、浮気、不倫を継続的に続けている配偶者は、その不貞な行為が露呈することにより、例え火遊びでも離婚問題に発展するリスクがあるということを知っておいてください。

 

Posted in ブログ |